外来感染対策向上加算
当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
- 感染管理者である院長が中心となり、職員全員で院内感染対策を推進します。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けての対応とします。
- 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
- 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
- 当院では、感染防止対策を医院全体として取り組み、患者様・職員・その他医院関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。
医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制
当院では、オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を実際に診療に活用可能な体制を整備し、電子処方箋および電子カルテ共有サービスの活用など医療DXを推進することで質の高い医療の提供を行う診療体制構築に努めています。
主な取り組み
- レセプトオンライン請求の実施
- オンライン資格確認等の実施および取得データの活用体制の整備
- 電子処方箋の発行体制の整備
- 電子カルテ情報共有サービスの活用体制の整備
- マイナンバーカードの健康保険証利用に関する一定の実績
医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しております。
当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に伴い、下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。
※マイナ保険証の利用の有無に関わらず 今後も正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協 力をお願いいたします。
先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
令和6年10月1日より長期収載医薬品(先発品)に対する選定療養制度が開始されました。これにより、後発医薬品(ジェネリック)ではなく先発医薬品(長期収載品)を希望される患者さんは、調剤薬局で後発品との差額の1/4である選定療養費(特別の料金)を追加でご負担いただくことになります。
- 対象となる医薬品:外来診察時の院外処方
- 対象外:厚生労働省が示している『医療上の必要性』が認められる場合
- 特別の料金:長期収載品の価格と後発医薬品内での最高価格との価格差の1/4相当
明細書発行体制等加算
医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、会計時の領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。
明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。
一般名処方加算
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
喘息治療管理料1
喘息治療管理料を算定するには、必要な機械や器具を備えているか、またはそれらを備えている別の保険医療機関との常時連携体制をとっていることなどの条件があります。
当クリニックではその条件を満たしており、重症発作のときなどは、神奈川県立循環器呼吸器病センターなどと連携し、診療を行っています。
ニコチン依存症管理料について
ニコチン依存症管理料の届出を行っており、禁煙のための治療的サポートをする禁煙外来を行っております。
酸素単価届出
在宅酸素療法で使用する酸素に関する単価届出(酸素ボンベや濃縮器などの提供価格設定)。