ブログ
Blog
ブログ
Blog
咳喘息の定義は、「喘鳴や呼吸困難を伴わない慢性咳嗽が唯一の症状で、呼吸機能ほぼ正常、気道過敏性軽度亢進、気管支拡張薬が有効な喘息の亜型」です。
やさしく言い換えると、「ひゅーひゅー、ゼイゼイ言わないし、呼吸困難で死にそうに苦しくなったりしないけど、長く続く咳の症状があるもの。呼吸機能検査をすると、空気の通り抜け方はほぼ正常で、でも気道は刺激によりやや過敏に収縮しやすく、気管支拡張薬を使うと、咳の症状がとれるタイプの喘息のグループ」となります。
血液検査ではアレルギーを示すIgEというたんぱく質が増えることが多いですが、古典的な気管支喘息よりその上がり方は少ないです。すなわち血液検査で正常でも咳喘息はないとは言えません。
呼吸機能検査を行うと、数値自体は正常であることが多いです。しかし細かく見ていくと正常の人に比べて、検査した時のグラフのカーブの形が異なっていたりします。
自宅で行うことができる簡易的な呼吸機能検査に、ピークフローというものがあります。
ピークフローは咳がひどいときは数値が低下し、咳がよくなると、数値が再び上昇してもとの数値にもどります。
咳は、寝るとき、深夜、早朝に悪化しやすいです。時に昼間に悪化する例もあります。
風邪や冷たい空気を吸い込んだ時、運動したとき、タバコの煙を吸った時、雨の日、湿度が上がった時、花粉や黄砂が飛んだ時に、咳は悪化します。
診断は、
ほかの原因疾患がなく、このふたつを満たせば咳喘息と診断できます。
そのほか、痰や血液検査で好酸球(アレルギーのときに増える細胞)の増加や、吐く息の中の一酸化窒素(気道の内側にアレルギーの細胞があり活性化しているときに増えてくる)の増加があれば、診断の助けになります。
治療は古典的喘息と基本的には同じで、吸入ステロイドが第一選択となります。
治療しないと、成人の場合典型的喘息に30~40%が移行し、小児ではさらに高い頻度でひゅーひゅーぜいぜいいう典型的喘息に移っていってしまいます。
治療を中断するとしばしば咳は再び出現し、悪化します。そのため一般に長期治療が望まれます。1年以上治療をし、吸入ステロイド薬を減らしても症状がまったくないならば、薬を中止するかどうかは主治医との相談になります。勝手に自己判断で吸入治療をやめてはいけません。